論理的に考えるには <論理的思考法>

論理的思考とは ~論理的思考法とは何か~

「論理」という概念の起源をたどると古代ギリシアに行き着きます。論理を意味するギリシア語の「ロゴス」は、「言語」という意味も同時に持っています。支離滅裂な言葉は意味がないということを考えると、言葉は論理性をベースに使用されて初めてコミュニケーションの道具として役立つといえます。また、言葉なし人間社会が成り立たないことを考えると、論理性は社会の維持・発展にも不可欠な基本要素ということになります。つまり、論理的思考も決して特別なことではなく、考えることの基本的なスタンスとして論理性や論理力が問われているのです。

論理的思考法の意義 ~論理的思考法はなぜ注目されているのか~

「論理的に考える」ことはは特別なことでないのに、なぜ論理的思考法が注目されるのでしょうか。論理的思考は考えることの基本でありながら私たちはふだんさほど論理的に考えることが出来ていないからです。私たちは意図せず、半ば無意識的にさまざまなバイアスを思考に差し挟むことで、誤った結論を出してしまいがちです。ビジネスにおいては時間的にも労力としても多くの無駄を生み出します。「論理的思考法」が重要視されるのはそのためです。

論理的思考力を鍛えるには

論理の代表は三段論法(演繹法)、帰納法の2つです。 漫然と考えているときには私たちはつい論理性をないがしろにしがちです。そのため、論理的思考力を高めるには、日常、身近な問題に対しても、演繹法や帰納法などを意識して用いながら考える、という習慣をつけることが大切です。